美味しく喰らう

天才とは様々なものを「美味しく喰らう」存在

過去未来現在と現実

 なかなか文章を書くということはサボりがちになる。人が横で書いていると、ようやく慌てて書かなくてはと思い出す。今日もそうして筆を取ったわけだが、はてさて何を綴るべきかということでは迷うところだ。
 それなりにまとまった量ということを気にしないのであれば、Twitterでかけることは少なくない。しかしそこをあえてブログという形式で綴るということの意味とはなんだろうか(ここで使われる語が意味と意義どちらの方が相応しいのかは私がフレーゲを読んでいないのでなんとも言い難いところがある。この点におけるウィトゲンシュタインフレーゲの考え方を多少異なるらしい)。
 さて、Twitterであっても、ツリーと呼ばれるものを使えば、140字に限らず文章を綴ることはできる。読み返しの機能に関しても面倒くさいという点を除けば検索によって過去のTwitterを読み直すことが不可能な訳では無い。しかしおそらくブログとTwitterの最大の差はこの過去の文章の検索が容易であるか煩わしいものであるのかというところなのだろう。
 Twitterはやはりあまりにも現在的な表現形式である。今何してる、ということが問題だ。対してブログは今は問題ではない。しかし今から逃れられる訳でもないだろう。ブログを見返した時、あの時の考えが描かれているということになるのだから。
 しかしこの"あの時の考え"なるものは果たして本当にあの時のものなのか? この点には実は疑義が挟める。結局読み返された文章が何を考えているのかは今の私の読み方に左右されてしまうのだ。
 多くの場合、過去を定まった何かと捉えることは少なくないが、常に過去に関しても未来に関しても、それが今から見られるものであるという点において、今の影響を受けざるを得ないものである。故に存在様態として過去と未来は厳密には区別できない。もっと言えば、今厳然の風景と過去や未来の風景とされるものとが、本当に区別できるものなのかということも怪しいものなのだ。
 時間というのは我々によって整理されたものだと考えられる。ランダムな出来事が表象として現前に現れたとしても我々はそれを即座に時間軸順に並べ替えられるだろう。そしてなんなれば、その並べ替えが正しいかどうかなどということはどうでも良いことなのだ。
 ではこの時間軸上での並べ替えとかはなんなのか。まさにこの並べ替えの手続きこそが「現実性」であると言える。羅列された事実群を体系的に並べ直す時、この体系こそが現実であると言える。そして諸事実は、彼らが整理される体系における現実性を帯びるのだ。このように考えると、現実というものは、無数に無限にあるものである訳だが、我々の日常生活においては〈この現実〉だけが不当にも特権化されている。
 私は未だになぜ〈この現実〉が特権化されるのかということが分からない。